2015年2月15日 (日)

神泉「知花」さん…もうすぐ営業終了

Photo_5

『「知花」さん、前に一度ばたばたと伺ったことはあるけど、のんびりと堪能したのは今回が初めてだ』

ほぼ予約必須なんで、一人酒にはややハードルが高いかも知れません。

ホームページから蕎麦づくしコースをお願いした。いやあ、ご主人(女性)は気合い籠もってたね。有り難いことだ。まさに蕎麦づくしだったけど、いかにも蕎麦とわかるものだけ写真を載せておこう』

Photo

そば寿司。そば、具、海苔の一体感が楽しい。

Photo_2

粗挽きそばがきの照り焼き。揚げそばがき、普通のそばがきから選べる。

Photo_3

微粉のそばがきと牡蠣、チーズがけ。強烈にチーズと牡蠣出汁の効いた凄いそばがき。

Photo_4

細いそば。いしいさん直伝だけのことはあるね、言うことなし。

2

コース専用?の平打ち。香りも素晴らしいし、ゆで加減が均一になるところが平打ちの良さ。これ、実にいい!

『他に結構すごい料理が3品にデザートがあって、堪能なんてもんじゃなかった。いやあ、大満足で、お腹もいっぱい』

驚きでいっぱいの店です。

『この素晴らしいお店、今月末か来月上旬くらいに閉店してしまうそうだ。その後は沖縄でお店をなさるそうだが、沖縄には簡単に行けないなあ』

ぜひ、いまのうちに行っておきましょう。

知花

03-3465-0666
18時~、不定休(要確認)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

下北沢「路庵」さん

Simokitazawa_roan_misegamae

『そば屋の少ない井の頭線沿線でも、下北沢にはお店が増えたね。路庵さんは一番新しいお店かな』

昔からある街場のそば屋さんがリニューアルオープンみたいですね。

『駅南口から歩いて王将のところを曲がる、と。そんな遠くはないな』

店が急に減るので、知らないと不安になります。

Simokitazawa_roan_tukune

『まずは一献。肴にはつみれと野菜の煮物。味わい深く、暖まってとてもいいよ。これオススメだな』

見た目よりボリュームもあって、いいですよ。

Simokitazawa_roan_mori_2

『そば前はそこそこにして、そばを戴こう。いかにもきれいなそば、「端正」という言葉がぴったりだ。つゆは、すっきりくっきりで気持ちいい引き立て役。うーん、これはいい』

開店当初ですが、早くも素敵な店の仲間入りですね。

Simokitazawa_roan_lunch_2

『別の機会にランチも戴いてみたよ。かけそばにしても、だれないいいそば。天丼はバラ天丼という雰囲気、味も食感も楽しいね。付け合わせのポテサラ、マスタードが利いていて箸休めにいい。よく考えられたセットで、ランチタイムに下北沢に行くことがあればぜひ』

いいお店ですね。下北沢には素敵なそば屋さんが増えたのは、まことに有り難いことです。

玄蕎麦 路庵(ろあん)
03-3421-3033
11:30-15:00(LO)、17:00-21:30(LO)
火休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

達磨高橋師、祝古稀!

『佳子内親王殿下の二十歳のお誕生日、ばんざーい!達磨高橋師の古稀のお誕生日、ばんざーい!』

50年違いの12月29日生まれですね。

Photo

『先日、高橋師の古稀の会に参加したけど、なかなか凄かったね。高遠彩子さんと村上ポンタ氏らのライブも良かったし、そして何よりお弟子さん大集合は壮観だった』

写真はアップしませんが、師の奥様もいらしていました。奥様は絶対に出てこられないので達磨ファンには有名?で、広島に行かないと見られないのは、安芸の宮島と原爆ドームの両世界遺産に奥様、というジョークは高橋師の定番ネタ、今回は驚きでした。

『古稀の会の日、昼間に開かれたそば会の様子はyukaさんが詳細にレポされているのでそちらをどうぞ』

相変わらずここは手抜きブログですw

Photo_2

『昨日と今日は永田町「黒澤」でそば会。高橋師は来年からはそば会を減らすので、東京で気楽に参加できるそば会は黒澤くらいになるんじゃないかな』


Photo_3

 

昨日行ってきたのですが、結構早い時期に予約いっぱいでした。来年はさらに早くいっぱいになる可能性が大きいですね。

『来年のゴールデンウィークまでは今の北広島の雪花山房で営業なさるけど、杵築に引っ越した後は一般向け営業はなさらない予定らしい。行くなら今のうち』

北広島まで行くのは容易ではないけど、達磨ファンは今のうちに行っておかないと後悔するかも知れません。

それでは当ブログは今年はこれまで。みなさまお世話になりました。来年もこんな調子でのんびり更新しますので、どうか気長によろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

東小金井「醍醐」さん

『東小金井駅の北口は実に殺風景だな。再開発してるところなのかな』

Google Earth大先生で見るとよく分かります。駅前はなぜかだだっ広い駐車場。

Photo

『醍醐さんは駅北口徒歩1分弱。これだけ駅から近いそば屋さんはごく少ないね』

駅からの距離で中央沿線で対抗できるのは、吉祥寺の「ほさか」さんくらいでしょうか。

Photo_2

『昔ながらのお店って感じ、もちろん蕎麦前あり。昼間から一杯やるのは幸せだね』

そりゃそうだけど、しょっちゅう幸せしてるのに、何を今更w。写真は豆腐の味噌漬け、酒が進んで危険なアテです。

Photo_3

『今日の締めは鴨汁そば。そばは実に真っ当な二八そば。鴨汁らしい鴨汁。これはオススメだよ』

正統的鴨汁そばですね。これにしておけば間違いない。

Photo_4

『これは別の日、寒い日に戴いた信太そば。きつねというより刻みに近いのかな。つゆは関西出汁、そばも温そばに耐える立派なもの、これも言うことないね』

しっぽくと信太が関西出汁、他の温そばは関東の甘汁です。

『とてもいい店だなあ。なんせ便利な場所だし、ときどきは行きたいお店だね』

古式蕎麦 醍醐
042-383-1248
11:00-16:00 17:30-21:00
木休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

杉並桃井「松乃家」さん

Photo

『荻窪警察署から少し入ったところの「松乃家」さん。荻窪駅、西荻窪駅、上井草駅のどこからもだいたい1.5km程度。不便な場所だけどご近所さんで賑わってるね』

ご近所さんに愛されているのが一番です。

Photo_2

『かけそば(550円)。そばもしっかりしていてダレないし、汁は優しい味で飲む汁。寒い日には最高だね』

Photo_3

『鶏せいろ(700円)。端正で間違いないそばだ。鶏つゆもちゃんと鶏の出汁が利いていわゆるWスープ状態。これはオススメできるなあ』

いずれも税込みのお値段です。ちゃんとした手打ちそばでこの値段はすごいですね。

『自転車ならそんな遠くないし、ぜひまた来たいもんだ。丼物もあるし、丼のハーフサイズならそばとセットにしてもいいし、そば前もできるし、ご近所さんには実にいいお店だ』

こういうお店は実に貴重ですね。

松乃家
03-3390-0055
11:00-14:30、17:00-20:00
日祝休

参考/メニュー(26年10月時点)

Photo_4

Photo_5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

武蔵浦和駅前「西むら」さん

『浦和はJRで東南西北白發中が揃ってるな』

鉄にはおなじみの話。東浦和、南浦和、西浦和、北浦和、浦和、中浦和、發の代用で武蔵浦和、あまりにも安直なネーミング。しかも今やさいたま市。

Photo

『發浦和、じゃない、武蔵浦和駅前に「西むら」さん。市ヶ谷「大川や」さんのお弟子さんらしい。駅前なのに一回りしてしまった、スマホの地図に頼ってばかりだから地図読み力がボロボロだ』

大川やさんはイケ麺で定評あるお店ですね。

Photo_2

『このムシ蒸し暑い日(注:訪問はお盆の頃)、冷やかけがメニューにあれば、パブロフ犬だな。うん、これはいい。揚げ茄子が冷やかけの定番になるのがよくわかるわ。冷えた出し汁も言うことなし。そばは大川やスタイルで間違いないものだね』

蒸し暑い→冷やかけ注文、の条件反射は、今や当たり前?

『ああ満足。ぜひ再訪したいね』

今度は普通のせいろも戴いてみたいものです。

手打 西むら
048-864-0808
さいたま市南区別所7-6-8
ライブタワー1階
(火~土)11:30-14:30、17:30-21:00
(日)11:30-16:00
月曜休、第3日曜休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

三鷹「多加はし」さん

『三鷹駅は手打ちそば屋さんの密集地帯』

きびやさんや太古福さんなど、名店が多いですね。

Photo

『「多加はし」さんは昔からあるお店だけど、最近手打ちに切り替えたそうだね』

つれづれ蕎麦さん情報感謝!

『お値段安いねえ。税抜きで、もりそばは600円、ランチに至っては丼もの、サラダとセットで700円!税込み756円って、王選手のホームラン世界記録達成みたいだ』

756号って40年近く前の話、年がばれますw。最終記録は868本ですが、それを覚えている人は少ないかも(私もぐぐりました)

Photo_2

『ヅケ丼のランチ。そばは二八、つゆはすっきりの、いずれもきっちりした美味しいものだし、量もあるね。ヅケ丼がまたなかなか。これで756円ってすっごくお徳っっ!』

「っっ!」に注目w

『メニューを見ると、おさけも納得価格でいろいろ揃えてあるし、呑むのも良さそうだね』

昼も夜も、誰にでも喜ばれるお店ですね。


そば酒肴 多加はし
三鷹市下連雀3-43-31
0422-43-0528
11時-15時、17時-21時半
(土・日・祝は中休みなし)
水曜休
公式HP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

北広島「達磨雪花山房」さん

Photo_14

 

『さあ今回の出雲広島旅行の本題、達磨だ!』

達磨ニアにとっての聖地に来るのは通算3回目です。少し前に、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演なさったので、大混雑と聞いていましたが…

『NHK放映の後、しばらくは未明2時から並んでいる人がいたとか、朝8時で締め切らざる得ないとか、達磨渋滞が発生したとか、無茶苦茶な状態だったようだけど、今は少し落ち着いたみたいだ』

この日、朝9時半の時点で40人待ちでした。もりそばしかメニューにないので回転は早く、待ち時間は行列人数×1分程度でしょう。

Photo_15

『いやあ素晴らしい!言うことなし!』

高橋師のそばが、相変わらず一つの頂点であるのは間違いありません。

『気になるのは今後だね。達磨雪花山房は来年のどこかで閉店。高橋師は大分杵築に引越なさるそうだが、杵築では営業しない。各種そば会は、大幅に減る。ということらしい』

高橋師も今年末で古稀ですから、だいたい引退、というところでしょうか。

『でも高橋師の性格を考えれば、そんな簡単に引退なさるとも思えないな。どんな風になさるのか、これはこれでまた楽しみだ』

達磨雪花山房
各種データは公式HP参照

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

広島天満町「出雲そばいいづか」さん

Photo_8

『出雲のあとは、広島で出雲そば』

そういえば、広島にはご当地そばはありません。

『駅から路面電車で行くんだが、結構遠いね。店ではなんとビクターの犬がお出迎え』

ビクター犬!これぞ昭和を代表する犬ですw

Photo_9

『遠かったなあ。まずはビールで一休み。あてには「野やき」が結構いける』

「野やき」だけで結構呑めますw

Photo_11

『この後、どこか評判良さそうな居酒屋で瀬戸内の魚で一杯、という計画だったんで、こちらではおさけはやめておいたけど、そば前もなかなか良さそうだね』
食べログの口コミやメニュー写真を見ると、肴が全然見当たりません。訪問前に少し心配していたのですが、夜は大丈夫、しっかりそば前できます。おさけも肴もありまぁす!

『このクソ暑いのに、一瞬空気が凍ったのは気のせいかな。まあいいや、本題に戻ろう(汗)

Photo_10

そばは当然「三色割子」にしたいね。ここでは「三味そば」になるよな。おろし、とろろ、生玉子の三種類。つゆの雰囲気はどこも共通で、やや薄口。そばはここは田舎と都会の間くらいで、これもまたとても良い。三味それぞれの味わいも、また格別だよ』

出雲に負けない出雲そばが、田舎と都会の間くらいの広島で味わえるのは、まことに嬉しいことです。


出雲そば いいづか
082-234-0789
11:30-15:00、17:30-19:30
水休
公式ブログ

電停「天満町」には、広島駅から広島電鉄(路麺、じゃない、路面電車)2号線宮島口行きです。

Photo_13

以下、鉄じゃないけど、鉄っぽい余談。路面電車の駅、というか、停留所、というかは、「電停」って言うんですね。「安全地帯」や「黄色の矢印信号(写真)」の実物は久しぶりに見ました。あと、路面電車は「無閉塞運転」でバスみたいな運転する(鉄道はブレーキの効きが悪いのに凄い!)のに、ちゃんとポイントが切り替わるのが不思議でしたが、ぐぐったらちゃんと上手い仕組みがあるのには感心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

出雲市「羽根屋」さん

Photo_5

『レンタサイクルだと動きが自由だよね。少し頑張って長浜神社に参拝。ここは出雲の国引き神話の神様が祀られてるところだね。静かで素敵な神社だ』

出雲大社の参拝作法は独特で二礼四拍一礼、当然摂社や末社も同じ。近くの神社はどうなんだろ?と心配になりましたが、こちらは一般的な二礼二拍一礼でした。

Photo_6

『さて、もう一汗かいて、出雲市駅に戻ろう。良い具合にお腹もすいてきたんで、今度は「羽根屋」さんの本店』

「羽根屋」さんは、他に支店が二軒あるそうです。なお、長浜神社と羽根屋さんが近いわけではありません。出雲大社→長浜神社→出雲市駅は、普通は車のコースです(苦笑)

Photo_7

『お、また三色割子がある!これにしよう。でも、内容は結構違うんだな。まずおそばとつゆだけ、あれ、そばは細打ちのすっきりした都会的なそばだね、これはこれでとても良い。つゆは似たような雰囲気、そばを浸しても辛くならない薄口』

田舎っぽくないそばとは意外でしたが、「献上そば」の名に恥じぬものです。先ほどの「かねや」さんも別の向きで見事なそば、店ごとにいろいろ楽しめるのはとても楽しいこと、出雲で戴いた甲斐がありました。

『具は、まず山菜、薬味の種類追加のようでそばの味を邪魔しない。おろしと揚げ玉。すっきりした雰囲気に揚げ玉がちょっと加わると少しだけこってり感が加わって面白いね。そしてここでとろろがやっぱり嬉しい』

こちらでは薬味は別盛りなのも面白いですね。

『ああ、美味しかった。出雲はここまで。さあ、これから広島だ』

なぜ広島かって?近日中にわかりますよ、もちろんみなさんの予想どおりですw

羽根屋
本支店の営業時間や地図等は公式HP参照

PS.東京から出雲は、飛行機(JAL)が圧倒的に便利、うまくすれば、格安チケットが入手できることも。
出雲から広島には、高速バス、出雲市駅から3時間くらい
出雲市のレンタサイクルこの地図の出雲市駅東駐輪場(条例中にある用紙に事前記入していったらダメで、現地で専用用紙に記入しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«出雲大社前「かねや」さん